適切に、賢く付き合う。

ほんとうに、ちょっと気味が悪い相手ではある。
しかし、本当に賢い。その名は生成AI。

もちろんそのサービスにより、提供される情報量や
広がり、提供方法はいろいろあれど、テキストや
音声で、一定の期待どおりのコミュニケーションが
成り立ってしまうから、本当に怖い。
でも、使い方によっては役に立つ。それは確かなこと。

先週もあるイベントセミナーでは、生成AIに関する
セミナーが一番の人気であった。まさにトレンドと
なっている。
ビジネス界においては、もはや知らない、関係ない。
では済まされないほどに、すでに身近な世界で関わり
が生まれている。
パソコンを使って仕事をする場合はもちろん、
それ以外でも、AIは人間の代わりに活躍しているのだ。

ちょっと情報を引き出したい場合、それは本当に便利。
またデザインやイラストも完成までではなく、たたき
台として使うには十分だ。
プロのクリエイターからしたら、やりにくい時代に
なったともいえるが、そのものを採用するのではなく、
コミュニケーションのツールとして使う、それをもとに
人間が意見を出し合って、最終的には人間が仕上げる。
最後はプロの腕の見せ所。
その流れが良いと思っている。
個人的にはこの生成AIに、なんでもお世話になろう
とは思っていない。

作詞・作曲・自分の文章・・・は、基本的に自力で
創ることはこだわりたい。
もちろんリサーチ的にチェックするぐらいの利用は
良いが、創るという活動は人間がすべきことだ。
魂の入った創造は、人間しかできない仕事だ。
盗作まがいも、フェイクも そこはしっかり線を
引いてつきあいたい。

付き合い方を注意しないと、また情報の入れ方を
間違えると、またたくまに、拡散してしまい、
トラブルになることもある。
使うときには、リテラシーが当然必要になる。

まあ、ITに限らず、さまざまなツールの利用
リテラシーは必要。
また、自分以外の存在と関わるときには、十分に
相手を知って、問題がおきないように
ルールに沿って対応すべきだ。

相手が賢いが故に、使う側がしっかりしないと
いけない。

付き合い方を考えて賢く使う。

でも、彼には感情がないから、AIと書いても
愛(あい)はないから、どこまで仲良くなれるか?

おそらくこの存在は、流行で終わらず、
情報社会のインフラ的な存在として成長していく
のかもしれない。
なんとも、複雑な気持ちになるが、
人間がもっと先にいかねば、人間がもっと賢く
ならなければ。


カテゴリー: Essay (Word) パーマリンク