生きる上での「音楽の力」。

人の心を掃除してくれたり、満ち足りた気持ちにさせてくれたり、
いろんな物語を見せてくれたり、生きる力を与えてくれたり、
音楽の力は、本当に偉大であると実感する。
子どもの頃からも無意識にそれを理解していたはずであるが、
年を重ねると、作品が生まれた時代や作り手の背景なども見えて
より深く理解できる。
子どもの頃は、「うまい、上手、すごい」という技術面への関心と
きれいな音色への感動であったが、今は、音色が自分の内面に沁みて
くる。
美しい音が流れていくだけでなく、生きている自分の鏡のような
存在になって、さまざまな場面を浮かび上がらせることもある。

朝は弦楽〇重奏曲やピアノ、木管楽器などが心身を目覚めさせ、
昼間は厚みのある交響曲やピアノ協奏曲でパワーを得る。
午後になってくると、少し緩めてジャズやシャンソンも良い

日々の散歩時間にはその日、なりたい気分に合わせて、
ジャンルを選び、タイムトリップをしながら歩くのが良い。

最近は、気が付けば昭和後半のメロディを選ぶことが多い。
昨日は、たまたま珍しく、研ナオコのアルバムの存在を知り
そのまま聴きはじめる。
すると、中高生の頃、自分が親しんだ頃とは違う感覚が
襲ってきて、驚いた。
当時、子どもだった自分はメロディだけを覚えていたが、
おそらくこれらの曲がヒットしていたのは、
歌詞も、そしてこの歌い手の声、表現力だったのではと
以前は気づかなかったその演奏のすばらしさに心が
動く。
つい、歩いていた足を何度も留めてしまう曲もあり、
心がもっていかれる・・・そんな状況であった。
感動はもちろんであるが、大変勉強になった。

音楽は、人を引っ張る力がある。
テンションを上げてくれることも、
一緒に泣いてくれることも。
勇気を与えてくれることも。
今は会えない人に再会させてくれることも。

音楽の力は、どんな有形の宝物にも勝る。

音楽は愛の、平和の、しあわせのツール。

どんな時代になろうとも、
私にとって、かけがえのない存在。

音楽の力を信じ、私もそれを届ける人として、
成長していきたい。



カテゴリー: Essay (Word) パーマリンク