30代の今、昔。

最近、30代の人たちとの交流が続いている。
個別に話を聞く機会、一緒に食事をしながら交流する時間。
仕事の話では、それぞれの課題ややりがいなど聴きながら、
改善、解決できることについて助言をし、あとで上司にも
共有し、今後の職場環境改善や指導に生かしてもらうこと
にしている。自分が彼らの真上の関係ではないところが、
言いやすさにつながるのか、上司ではないけれど、人生の
先輩として気軽に相談してもらえたり、打ち明けたりして
くれるのでこちらとしても有難い。

仕事の話をしていると、その人の生き方の話になってくる。
仕事とプライベートは切り離せない。
その上での悩みもあるし、仕事を覚えて、組織で役割を担う
ようになると、周囲からも頼りにされ、仕事も増え、残業も
増えたり、結婚をすれば出産、育児をどうするのか?もしくは
結婚すべきかどうか・・・。
などなど、よく考えれば30代は、人生の分岐点のひとつとも
言える。
就職して、社会人としてのキャリアを積み、そしてさらにステ
ップアップしていこうとするタイミング。
そうだ、自分も35歳には脱サラをしていた。30代前半に
いろいろ考え始めていた。
その時と同じだ。

「自分も30代の頃は考えたよ。わかるわかる」
と言って話を聞きながら、
この人たちの親が自分と同世代ということに気づき、
そうか、子どもがもしいたら、親としてこんな風に話を
聞いていたのかな。
いや、違う道を歩んできたから、聞けるのかな。

など思いながら、
これからこの青年たちが、しあわせに心豊に生きていける
ように自らの経験を活かしながら、応援し続けることが、
自分たち先に生まれた者の責任であると思う。

人生の先輩と後輩。
この関係は血縁、地縁に関係なく、存在する。
自分が多くの先輩に守られてきたように、
今度は自分がそうする番だ。

30代、実り多き良き時代、もちろん、今だって。

カテゴリー: Essay (Word) パーマリンク