10年ほど前だったか、仕事で紹介された初対面の方に、
「あなたの夢は何ですか?」
と言われて、すぐ出てこなかった。
おそらく、改めて夢を描かなくても、毎日が充実し、
それなりに満足していたから、かもしれない。
忙しさを言い訳に考える余裕がなかったかもしれない。
もしくは、カッコいい答えを言わないといけないと
身構えたのかもしれない。突っ張っていたのかも
しれない。
夢について、改めて考えてみる。
〇〇になる。なりたい。
〇〇のように生きる。生きたい。
子どもの頃は、そんな風に夢を描いたかもしれない。
でも、自分がどう考えたのかは、思い出せない。
ピアニストになるとか、そんな風には思っていなかった。
日々追われていたのかもしれない。
夢はなくても生きられた。
でも、もっと明確に夢を描いていたら、もっと違う
人生だったのかもしれない。
大人になった今、改めて夢について考える。
人生も折返しになると、夢のとらえ方
も変わってくる。
明日も明後日も、元気に生きる。
生きる限り、現役でいる。
いつまでも仲良く過ごす。
行ける限り、旅に出かける。
と、こんなことが浮かんでくる。
さらに、
生きている限り、ピアノと歌をやる。
人に元気を与え続ける。
こんなことが、夢でもいいかと
思えてくる。
夢を描けること自体が幸せなこと。
もし、今ここが戦地であったなら、そんな悠長なことは
言ってられない。
いのちを守ることで精いっぱいだ。
無事に生きていること自体が、夢になってしまうのだ。
改めて、この瞬間の平和に感謝し、
ちっぽけなことでいいから、
少しでも誰かのためになるように、
世の中の役に立つように、
意識していきたい。
夢は、世界が平和であること。
究極はそこにいきつく。
わたしがこうなりたい、ああなりたい。
は、平和でなければ、実現できないから。
ガザの人々の悲痛な叫びを伝える報道に接し、
改めて、そんなことを思った。
生きている限り、平和に生きること。
これが私の夢であり、願い。
あたりまえではない、努力しないと実現しない。
夢とは・・。
カテゴリー: Essay (Word) パーマリンク